沿革
1978年
| 技術士事務所として発足。
|
1979年
| マイクロコンピュータ制御、NC制御、計測制御、図形処理などFA分野に信頼を築く。
|
1983年
| 株式会社ハイバーテックを設立。
|
ハードウェア、ソフトウェアを含むシステム開発受託・製造・販売を目指す。 STD bus(IEEE961)NCボード・シリーズの開発・販売を始める。
| |
1986年
| 永島医科器械(株)と「めまい刺激装置」を開発。大学病院などに納入を始める。
|
1989年
| PC-9800用NCボード・シリーズを開発・販売
|
1990年
| ローコスト・マイクロアクチュエータ・システムを東京都中小企業振興公社助成金により開発。
|
1992年
| IBM PC/AT用NCボード・シリーズ(ISA bus)を開発・販売開始。
|
東海大学に納入の「めまい刺激装置」で日本初の宇宙飛行士秋山氏が宇宙酔いの検査体験。
| |
1997年
| パソコンNC用ソフトウェア・モジュール「easyMover」を開発。
|
2000年
| モーション制御LSI PCL6045を日本パルスモーター(株)と開発。
|
2001年
| PCL6045搭載NCボード「CPDシリーズ」を開発・販売開始。
|
ガルバノミラー制御ボードを開発。
| |
2002年
| NTTコミュニケーション科学基礎研究所の「音響テレプレゼンスロボット」(首ロボット)を 日東紡音響エンジニアリング(株)と開発。
|
2003年
| PCI、cPCI、ISA、PC/104、USBについてPCL6045を搭載したCPD NCボード・シリーズを展開。
|
2004年
| PC/104規格のダブルサイズPC104Dを発案。
|
組込み用に104DタイプをCPDシリーズに追加。販売開始。
| |
2005年
| PC/104 Consortiumに加入。
|
NCボードCPDシリーズにソフトウェアパートナーが参加。
| |
(株)マイクロネット INtime
| |
(株)フォークス QNX
| |
2006年4月
| 2006年4月7日に、国際規格「ISO14001」の認証取得致しました。
|
2007年
| motionCAT製品の開発・販売開始
|
2008年
| EtherCAT Technology Group に参加
|
2012年
| PCIexpress製品を開発・販売開始
|
2013年
| EtherCATソフトウェアモーションの開発・販売開始
|
2014年
| 高速パルスカウンタ HPCIe-CTR664F 開発
|
2016年
| Programable Automation Controller HCOSシリーズ開発
|
2017年
| Wi-Fi、Ethernet接続 CPD開発
|
2017年8月
| ISO14001 2015年度版を導入
|